fc2ブログ

8月例会

2023年8月4日(金)、8月例会はZoomでの開催でした。

次のことについて話し合いました。

①今年度活動の方向性についての意見交換
 ・図書館について
 ・蔵書収集、管理について
 ・図書館員さんとの交流会について
 ・講演会講師について

②第2回おおくらやま読書会
 9/2(土)14:00~16:00開催  
 8/3募集開始 
 テーマ「食べる」 

③みょうだに読書の会
 9/24(日)10:30~12:00
 場所 須磨パティオ健康館3F ユースプラザ KOBE・WEST 会議室
 テーマ 「本」
 図書館ネットとしての広報の仕方を確認

④機関紙原稿
 9/8発行
 各記事執筆者確認

⑤図書館協議会
 8/24(木)15:00~16:30 開催予定

⑥その他報告




 
  
スポンサーサイト



第1回みょうだに読書の会ご案内

名谷図書館でも読書会を開催することになりました。
今回、図書館ネットは「協力」という形で参加しています。
本が好きな皆さんと時間と空間を共有できる場を広げていきたいと思います。

テーマはズバリ「本」
興味のある方はお気軽にお申し込みください。
(申し込み先、方法にご注意ください)

第1回みょうだに読書の会チラシ


日時:令和5年9月24日(日)
   10:30~12:00
場所:須磨パティオ健康館3F
   ユースプラザKOBE・WEST会議室
申し込み:受付期間 9月3日(日)~9月17日(日)
     開館時間中に電話または窓口でお申し込みください。
     神戸市立名谷図書館 Tel 078-742-6560
    (申込時にお預かりした個人情報は、目的以外に使用いたしません。)
定 員: 先着 8名
対 象: 中学生 ~ 大人
参加費: 無料


第2回おおくらやま読書会ご案内

神戸市立中央図書館と神戸・図書館ネットワークの共催による「おおくらやま読書会」
第2回開催のご案内です。

第2回おおくらやま読書会チラシ


テーマ:食べる
日時:令和5年9月2日(土)14:00~16:00
会場:神戸市立中央図書館 2号館研究室1・2
定員:8名
参加費:無料
申込方法: 8月3日(木)9時15分より
    神戸市イベント申込サイトで受付開始
    https://kobecity-event.jp/reservations/calendar?id=1502
問合せ先:神戸市立中央図書館 調査相談ライン
         電話:078-371-3351(受付時間:開館時間中)
         FAX:078-371-5046

3月に開催した第1回は大好評でした。
読書会は初めてという方も、前回参加したよという方もお気軽にお申し込みください。
テーマに沿った好きな本を片手に参加してください。ジャンルは問いません。
いつもの読書会「KOBEブッククラブ」とは申し込み先が異なります。お間違いのないようよろしくお願いいたします。

中央図書館ホームページでもご案内しています。
神戸市立中央図書館
「第2回おおくらやま読書会」参加者募集のお知らせ

7月例会

あちらこちらで大雨の被害が出ています。
皆様がお住まいの所は大丈夫でしょうか。
被害を受けられた皆様にはお見舞い申し上げます。

令和5年7月14日の例会報告です。
①図友連総会・シンポジウム報告
  ZOOMで参加した代表から報告

②第2回おおくらやま読書会
 テーマ:食べる
 日時:9月2日(土)14:00~16:00
 場所:神戸市立中央図書館研究室
 司会、サポート1名は図書館ネットから

③地区館での読書会
 開催に向け調整中

④機関紙原稿執筆者確認

⑤第30回KOBEブッククラブ
 12月2日(土)14:00~
 テーマ:映画
 会場未定
 チラシ作成者決定

⑥主催講演会について
 次回例会で講師検討


次回
 8/4(金)14:00~ ZOOMでの開催予定

西図書館見学会

長らく実施できなかった図書館見学会。身近な図書館から再開するころになりました。

2023年6月9日(金)、西図書館をお訪ねしました。12名が参加しました。
館長補佐の方の丁寧な案内と説明をいただきました。お忙しいところお時間を割いていただきありがとうございました

西図書館は昨年10月1日移転開館しました。
西神中央ホール(500席)やスタジオ、カフェを備えたなでしこ芸術文化センターとの複合施設です。
建物も内装も開放的でおしゃれ。ホールとの一体感がありますね。
各階にエレベーターで直接行くことができるのも大きな特徴です。

目指している図書館をきいたところ
以前から来てくれている方にも、新規の利用者にも楽しんでもらえる図書館に!
ちょっとだけいいことが起こる、幸せに力を貸せる図書館に!

との答えが返ってきました。
平日の昼下がり、来館者のみなさんの表情から「いいこと」が詰まった図書館だとわかります。

木がふんだんに使われています。
CIMG4763.jpg

児童書のコーナーのイスは子どもに合わせた低いもの
書架の上の方は敢えて本は置いていません。
CIMG4752.jpg

こちらも児童書コーナー
CIMG4750.jpg

「おはなしのへや」は2部屋あります。小さなお子さんとママが絵本を読んでいました。
CIMG4756.jpg

「おはなしのへや」の前には子育て応援コーナー
CIMG4754.jpg

高い天井と低い書架
CIMG4758.jpg

多くの書架に面展示用のスペースがあります。
面展示した本は良く借りられるそう。
CIMG4760.jpg

芸術文化関連の本は専門書を含め多数そろえています。
CIMG4764.jpg

吹き抜けに向かって設置されている閲覧席
予約が必要ですが学習室も多数用意されています。(利用者がいらっしゃったので写真は撮れませんでした)
CIMG4765.jpg

こちらは「公開書庫」少し古い本や長いシリーズ物などを置いています。だれでも入れますし、もちろん貸し出しもできます。
CIMG4767.jpg


夜は館内が見えるように開けているロールカーテンも昼間は途中までおろしています。
本が日焼けしないのか、ちょっと心配。
CIMG4751.jpg


リニューアル後の変化と新サービスについて
・利用者は移転後すぐは5000人/1日だったが、今は平日は2000人/1日
 旧館のときは1200人/1日だったので、利用者数は増加。
・学習室が充実したため、中学生・高校生の利用が増加。
・3歳くらいの子どもとその家族の新規カード登録が増加。
 (コロナ禍でカード作成の機会がなかったからか?)
 土日は50枚/1日、平日30枚/1日
・子育て、学び直しに関する資料と芸術・文化の専門書を増やした。
・サイレント室、児童室、自動貸出・返却機を導入
 図書館ツアーや利用方法のクイズラリー等の企画を実施
 セミナー室ができたのでイベントを多数企画の方針
 大人向けサービスとして大人のおはなし会開催
 2か月前からの予約開始なので、それ以前にイベントの企画を決定しなければならず難しい面も。
・学習室の席数は増加したが満席になることが多い。
・蔵書数は現在約20万冊。目標は30万冊。

 
司書さんの目から見て、まだまだ改善点があると考えておられ、利用者の声を聞きながら改善を重ねていくとのことでした。今後の西図書館におおいに期待しています。

続きを読む

最新記事
カテゴリ
最新コメント
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

図書館ネット

Author:図書館ネット
一緒に図書館を楽しみましょう!

最新トラックバック
月別アーカイブ
カウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
検索フォーム
リンク